EN
Talkbox ? Sound/Tone How to Play Kind of Talkbox Custom ストーリー Home

音色 > Minimoog > DX 100

<>

Minimoog

1970年に発売され世界で最も有名なシンセサイザーと言えるMoog Music社のMinimoog(ミニモーグ/昔はミニムーグと発音)は、当時の主流だった大型のモジュラー式システムに比べて非常にコンパクトなことから、ライブにも手軽に使用できるシンセサイザーとして12,000台も出荷された名機です。モジュラー式システムは、各モジュールをパッチケーブルで接続することで柔軟な音作りを可能としていましたが、Minimoogは予め内部結線されておりシンセサイザーの三大要素であるオシレータ(VCO)、フィルタ(VCF)、アンプ(VCA)を分かりやすくレイアウトし正にシンセサイザーを定義した製品と言えます。モジュラー式システムに比べてシンプルですが、その音色は極太でシンセリード、SE、シンセベースなどに今も使用され続けています。ZAPPの特徴的なシンセベースは正にMiniMoogの音です。

MinimoogをプレイするRoger
MinimoogをプレイするRoger Troutman

Roger Troutmanは、70〜80年代にかけてMinimoogでTalkboxをプレイしています。Roger Troutmanの様な太い高音域とエッジの立った低音域を両立させるには正にMinimoogが理想的と言えます。また、数々の名曲のレコーディングにMinimoogが使用されています。Roger TroutmanのMinimoogによるTalkboxのプレイを見るとピッチベンド・ホイールをほとんど使用していないことがよくわかります。これは、Minimoogのピッチベンドの可変幅が広いことと自動的にセンターに戻ってこない構造が要因かと思います。Roger Troutmanのステージでのプレイを見るとわかりますが、ピッチベンドの変わりにオシレータ2のフリケンシーノブを回してピッチの可変を行っています。このことから、オシレータ1は使用していないことがわかります。オシレータ3はモジュレーション用として使用しているため、実際1つのオシレータ(オシレータ2のみ)でプレイしていることがわかります。

アナログシンセサイザーの概念

アナログシンセサイザーは、減算合成方式とも呼ばれ基本的に基音であるオシレータ(VCO)、倍音を削り取るフィルタ(VCF)、音量を制御するアンプ(VCA)で構成されており、音程、音色、音量と言う音の三要素を制御しています。音作りの手順は、オシレータで倍音を含んだ波形を選び、フィルタで不要な倍音を削り(または特定の周波数を強調)、アンプで音量を調整します。

MinimoogのVCO/VCF/VCAセクション
MinimoogのVCO/VCF/VCAセクション

オシレータ(VCO)

波形には、一般的にノコギリ波、三角波、矩形波、パルス波が用意されています。Talkboxには、ノコギリ波またはパルス波が適しています。ノコギリ波はすべての整数倍音を含んだ波形でシンセベースやリード音に適しており、パルス波は奇数倍音のみを含んだ波形でシンセベースやリード音に適しています。因に、+と-の幅の比率が50%では矩形波と呼ばれます。幅の比率を変える(10%〜40%)ことでエッジの立った音にすることも可能です。その他に正弦波や三角波などがありますが、正弦波は倍音を含まない波形で三角波は倍音を多く含まない波形でいずれも非常に透明感がある音ですのでTalkboxには不向きな波形と言えます。

一般的な波形
一般的な波形


Minimoogのオシレータサウンド(1VCO:三角波、三角ノコギリ波、ノコギリ波、矩形波、パスル幅25%、パルス幅10%)

フィルタ(VCF)

フィルタは、コーヒーを作る時に使用するフィルタの様に不要な物(豆や粉)を排除し必要な物(液体)だけを抽出するのと似ています。シンセサイザーでのフィルタの機能は、オシレータで生成された波形(ノコギリ波、三角波、矩形波、パルス波等)を様々なフィルタで倍音を削り取って任意の倍音構成の音色を作ることです。フィルタは、倍音を削り取る時の基準となる周波数を設定する「カットオフ」とその周波数付近の倍音を強調する「レゾナンス/エンファシス」で構成されており、フィルタの種類には、ローパスフィルタ、ハイパスフィルタ、バンドパスフィルタ、ノッチフィルタなどシンセサイザーによって様々用意されています。

  • ローパスフィルタ:カットオフで設定した周波数よりも低い音(ロー)を通過(パス)させるフィルタでカットオフを下げて行くと高い倍音が徐々に削られ柔らかい音色になります。
  • ハイパスフィルタ:カットオフで設定した周波数よりも高い音(ハイ)を通過(パス)させるフィルタでカットオフを下げて行くと低い倍音が徐々に削られ固い音色になります。
  • バンドパスフィルタ:カットオフで設定した周波数の近辺の上下(バンド)のみを通過(パス)させるフィルタでノッチフィルタはこの逆となります。

アナログシンセサイザーでフィルタと言えば、一般的にローパスフィルタのことを指します。Talkboxには、カットオフは全開が適していると思いますが、高音域が刺々しく感じる場合には少し閉じた方が良いと思います。

アンプ(VCA)

アンプは、音量を調整する部分でEG(エンベロープ・ジェネレータ)と呼ばれる回路が含まれています。ピアノの音で例えると、鍵盤を弾くと大きい音から徐々に小さい音量へと音量が変化して行きます。EGは、この様に時間軸に沿って音量の変化をコントロールします。EGには、一般的にアタックタイム/Attack Time、ディケイタイム/Decay Time、サスティーンレベル/Sustain Level、リリースタイム/Release Timeで構成されており、それぞれの頭文字を取ってADSRと呼ばれます。

アタックタイムは鍵盤を押してから最大レベルに達するまでの時間、ディケイタイムは最大レベルからサスティーンレベルまで下がるまでの時間、サスティーンレベルは鍵盤を押している間持続しているレベル、リリースタイムは鍵盤を離してから音が消えるまでの時間です。Talkboxの場合には、アタックタイムは鍵盤を押した瞬間に音が鳴るか鳴らないか程度(300ms程度)、ディケイタイムは0ms、サスティーンレベルは最大、リリースタイムは少しだけ加え、台形の様な形のEGが理想的です。つまり、ディケイタイムは必要ないのでEGはASRタイプで十分です。

Talkboxに適したEG
Talkboxに適したEG

<>
Copyright 1998-2023 GF WORKS. All Rights Reserved. このサイトに掲載されている情報、内容、写真、ロゴ、イラスト、デザイン、オーディオデータ等全てのコンテンツは著作権により保護されています。著作権はGF WORKSまたは撮影者/制作者/提供者に帰属しており、許可なく引用、複製、編集、翻訳、転用、出版、販売などの二次利用することを禁じます。このサイトの管理者であるGF WORKSへのお問い合わせはこちらのフォームからお願い致します。