EN
Talkbox ? Sound/Tone How to Play Kind of Talkbox Custom ストーリー Home

音色 > Minimoog > DX 100

<>

DX 100

1983年に発売されたYAMAHA社のDX 7は、6オペレータの32アルゴリズムを備えたフルデジタルのシンセサイザーで、アナログのシンセサイザーでは難しかったFM(フリケンシー・モジュレーション)音源によるキラキラした音色、同時発音数16、MIDI装備、音色メモリも備えて248,000円と言う当時としては画期的な仕様により爆発的にヒットし、YAMAHA DX 7の登場によってシンセサイザーの主流だったアナログのシンセサイザーは市場から消えて行きました。

その後、1985年にFMシンセサイザーの入門機として定価69,800円で発売されたのがDX 100です。当時は、ミニ鍵盤で乾電池駆動も可能なことからショルダーキーボードとして使用する人が多く、メインのキーボードとして使用されることは少なかったと思います。90年代に入ると、Roger TroutmanはTalkbox用にMinimoogからDX 100へ移行しています。Roger Troutmanが使用していることから、TalkboxerはDX 100を使用しているケースがほとんどで、これが影響しているのか分かりませんが中古市場で現在も高値で取引されています。

TX81Z等も基本概念は同じ

DX 100と同じアルゴリズム/機能性を備えた製品は、他にもDX21、DX27、DX27S、SDX27S、TX81Z等でDX 100で作れる音色はこれらの製品でも作ることができます。但し全ての製品に同じD/Aコンバータが搭載されているかは分かりませんので、同じパラメーターでも出音が微妙に異なる場合もあるかも知れません。

FM音源での音作り

FM音源での音作りは、アナログシンセサイザーと比べて結果を予想しにくい方式と言えますが、DX 100では分かりやすい様にオペレータと言う仮想のオシレータの様な物が4個用意されており、このオペレータを直列/並列で接続し音色を作ります。各オペレータは、キャリア(音程、音量)とモジュレータ(音色)と呼ばれ役割が決まっており、各オペレータの組み合わせをアルゴリズムと言います。DX 100は8種類のアルゴリズムが用意されているので、キャリアとモジュレータを様々な組み合わせで使用することができます。全てのオペレータが並列のアルゴリズムの場合には一般的な加算合成方式になり、オペレータが直列接続されている場合にはFM(周波数変調)音源になるのです。

DX 100のアルゴリズム
DX 100のアルゴリズム

音作りのポイントは数カ所

DX 100等の4オペレータ機種でのTalkbox用の音作りのポイントは、アルゴリズムの選択、各オペレータのFREQ RATIO、各オペレータのOUT LEVELです。モジュレータのFREQ RATIOの周波数とモジュレータのOUT LEVELにより音色の骨格が決まります。

以下の画像(リンク:PDF)は、DX 100等でのTalkboxに適した音色の設定例です。赤色にハイライトしている部分は、以下の文章を参考にして任意の値を入力して下さい。

  • ALGORITHM:1〜8までのアルゴリズムの内1つ(5または6が適していると思います)を選んで下さい。
  • PITCH:モジュレーション・ホイールを使用してビブラート効果を得るための音の揺れ幅値(6か7が適していると思います)です。
  • FREQ RATIO:各オペレータそれぞれ1.00または2.00を選んで下さい。
  • AR:アタックタイムです。鍵盤を押した瞬間に音が出るか出ないか位の値(15〜31が適している思います)に設定して下さい。
  • OUT LEVEL:オペレータがキャリアの場合には音量、オペレータがモジュレータの場合には倍音量を設定します。0〜99までの値を入力して下さい。
  • TRANSPOSE:押した鍵盤と実際に発音する音程を変えることができます。FREQ RATIOの設定によって1オクターブ高くなったり低くなったりしますので、Talkboxで使用する音域に合わせてC2またはC3に設定して下さい。
  • PORTAMENTO TIME:ポルタメント(アタック音を消して音程だけ移動)のスピードを設定します。滑らかな音程移動を得るためには、5〜15に設定して下さい。

DX 100でのTalkboxサウンドの設定例

DX 100でのTalkboxサウンドの設定例

<>
Copyright 1998-2023 GF WORKS. All Rights Reserved. このサイトに掲載されている情報、内容、写真、ロゴ、イラスト、デザイン、オーディオデータ等全てのコンテンツは著作権により保護されています。著作権はGF WORKSまたは撮影者/制作者/提供者に帰属しており、許可なく引用、複製、編集、翻訳、転用、出版、販売などの二次利用することを禁じます。このサイトの管理者であるGF WORKSへのお問い合わせはこちらのフォームからお願い致します。